今回はグルームヘイブンをプレイするうえで快適になるだろう細かい工夫を書いていきます。
自作オーガナイザーの作り方も以前書いてますので、気になった方はこちらもどうぞ。
目次
ルールブックに見出し
グルームヘイブンは他のゲームに比べてより多く説明書を見る機会があると思われます。
特によく見るだろう項目にインデックスシールを使いすぐに開けるようにしています。


キャラクター・パーティ記録用紙にはフリクションボールペン
頻繁に書き換えたりすることが多いので、自然には消えないが消したいところは簡単に消せるフリクションボールペンを使います。


サマリー類を用意しカードケースへ
説明書を見る回数を減らすかつ、個々で確認しやすいサマリーを用意し硬質のカードケースに入れてます。


なお、サマリーは下記サイトのものに少し加筆を加えて利用させていただいてます。
良い便利ツールを作られているのでお勧めです。
[ad]
チェックマークを付ける代わりにパーティごとのカラーポイントシール
何かとチェックマークなどを入れるところが多いのですが、複数のパーティで使用するつもりなのでパーティごとに色を決めてその色のシールを貼ってチェックマークの代わりとします。
パーティごとの進捗度もある程度分かりやすくなると思います。
余談ですが、パーティ記録用紙に解放したものを記録しておけば他のパーティでプレイした後も再現しやすいと思います。


敵管理用アプリ「 Gloomhaven Helper 」
『Gloomhaven Helper』とはGloomhavenのサポートアプリがあります。
iOSやAndroid、Windows、Macなどで使用できます(iOS版のみ有料)。


このアプリを使えば モンスターに関わる各コンポーネントやHP/XPダイヤル、状態異常トークン、エレメントトークンなどを使用しなくて済むようにできます。
なので、ゲームを遊ぶのに必要なコンポーネントを大きく減らすことができます。
全ての機能を使う必要はないので、面倒と思う部分でのみ使用することもできます。
シナリオ番号を入れれば、使用するモンスターが自動で出てきたり 各種処理も自動化してくれるので「処理し忘れ」も防ぐことができます。
Windows版

iOS版
https://apps.apple.com/jp/app/gloomhaven-helper/id1456538503
android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.esotericsoftware.gloomhavenhelper&hl=ja
エラッタなど用にカードスリーブ
現状でも日本語版公式のアークライトからエラッタが出ています。

ここにあるpdfを印刷しスリーブを統一すれば、快適にエラッタを反映できます。
最後に
今後もプレイする中で新たな工夫が見つかれば追記していこうと思います。
皆さんの工夫があれば教えていただけると嬉しいです。
コメント