タイトル通りTRPG(テーブルトークRPG)であるソードワールド2.5を始めましたので、
初心者から新米プレイヤーになるまでの流れや魅力を書いていきたいと思います。
あくまで、個人的な考えですのでこれからやってみようかなと思う人の参考になればなと思います。
目次
TRPGおよびソード・ワールドに興味を持ったきっかけ
きっかけは、15年ぐらい前になります。
当時、ライトノベルをよく読んでいて「富士見ファンタジア文庫」や「電撃文庫」などよく読んでいました。
そんな時に出会ったのが、こちらの作品でした。
まず、この作品によってはじめてTRPGという単語を知り、楽しく読み進めるなかでどんなゲームか知りました。
当時は、やりたいなという気持ちはあったものの一緒にできるメンバーを探すすべもなく完全版のルールブックを買い、読んで想像するという状態のままでした。
TRPGの新米プレイヤーへ そして・・・
時は流れ、ボードゲームにハマりボードゲーム仲間を増やして半クローズのボードゲーム会などをするようになりました。
あるメンバーがTRPGを何度もやっていると聞き、GM(ゲームマスター)をお願いし1度TRPGをプレイしました。
その時はオリジナルルール初心者にも把握し易いのもので、楽しくプレイしました。
キャラメイクはどういう能力で特徴をどうしようなど考えるのが楽しく。
実際のシナリオではどのように動こう、会話しよう・・・などと自由に発想行動でき、時には思いもよらない結果になったりして盛り上がりました。
それをきっかけに、もっとTRPGやりたいなという欲が増しYouTubeにあるTRPGの動画を見るようになりました。
そんな時、まさに自分が求めていたような商品が発売されることを知ったのです。
これなら、TRPG経験少なくてもできるんじゃないかと思い購入しました。
ソード・ワールドは馴染みもあるし、王道の剣と魔法のファンタジーなので想像しやすいということも後押しになりました。
そして、図らずも新米GMとなることになるのでした。
ソードワールド2.5RPGスタートセット
これら、スタートセット2つ共に共通するのですが、シナリオ集の通りに進めるだけで本当にゲームできてしまうことが凄いです。
シナリオも段階的に要素が増えてきて、最後まで楽しめるものになってます。
GMは進めるうえで気を付けることなどが順序立てて丁寧に書かれていて、コンポネートを使うことで情報を伝えるのが簡単で、把握してもらいやすくなってます。
プレイヤーはGMに従いながら、ルールを把握していくとともにどうやって解決していこうか考えられるようになっています。
コンポネートでビジュアル的に情報を把握しやすく、把握しきれずに混乱するということがなくなってます。
また、ゲームに必要なものが全てそろっていて、特にメモやHP/MPの管理などをホワイトボードにできる点で煩雑さも最小限になってます。
次からは各セットの特徴をあげていきます。
ソード・ワールド2.5RPGスタートセット 星をつかむ迷宮
こちらは、ダンジョン探索をメインとしたセットです。
特徴は大量の「ダンジョンタイル」、自由に組み合わせてオリジナルのシナリオにも使えます。
セット内のシナリオもゲームを理解しながら、ダンジョン探索の面白さを堪能できるものとなってます。
ソード・ワールド2.5 RPGスタートセット 水の都に沈む闇
こちらは、街の中での冒険をメインとしたセットです。
特徴は 「港湾都市ハーヴェスのフルカラー全域マップ」と「NPCカード」です。
マップは現在地や移動先との距離感やどこに向かうかが考えやすいことです。
NPCカードは登場人物の雰囲気をビジュアルで把握でき、シナリオに入りやすいです。
新米ゲームマスターになり、これから
スタートセットを経て、ある程度できるようになったと自信が着きました。
そして、より本格的にやりたいという気持ちが強くなりました。
というのも、スタートセットはあらかじめキャラクターがいてその中から選んでプレイするという形で同梱の3つのシナリオが終わると続きができないのです。
まさに、スタートセットとして本当に上手くできてます。
しかも、コンポーネントは今後も使えて便利です。
まずは、ルールブック1~3を順次購入していきました。
ルールブックをある程度読み込み、必要最低限は把握できたかなと思いあとはどこでプレイするかなと色々調べました。
まずは、ボードゲーム一緒にやってるメンバーで興味がある人と一緒にやろうと思ったもののボードゲーム会と同様に時間と場所を押さえてやるとボードゲーム会の開催数に影響がでるなと思ったのでオンライン上でやることにしました。
(具体的な方法は後々ブログに書く予定です。)
それとは別にできる場として以下の2つが良さそうだなと思い、実際に少しプレイもしてみました。
百の剣亭 http://www.piyosword.com/
TRPGオンラインセッションSNS(略してTRPGオンセン) https://trpgsession.click/
そんな感じで、TRPGも始めてみました。
コメント